
中学校教師って年収高いのかな?




中学校教師がどれくらい稼げるのか気になる!
現在、中学校教師として働いている人もこの先中学校教師として働いてみたい人にとっても、やっぱり気になるのが年収ですよね。
公務員だから安定しているイメージはあるけど、実際どれくらい稼げて、年収はいくらなのか分からないという人も多いはず。
そこで、今回は中学校教師は年収1000万円到達可能なのか、年齢別や役職別に給料の違いを見ていき、中学校教師のお金に関するあらゆる疑問を解決していきます。
- 中学校教師は年収1000万円可能なのか?
- 年齢別に見た中学校教師の給料
- 役職別に見た中学校教師の給料
- 小・中・高の給料の違い
- 年収を上げるための方法
それでは、実際に見ていきましょう。
中学校教師は年収1000万円到達可能なのか?



結論、中学校教師が年収1000万円稼ぐことはかなり難しい!
中学校教師が年収1000万円を稼ぐことは、かなりハードルが高いです。
決してゼロとは言い切れませんが、相当な努力が必要となるでしょう。




中学校教師でも年収1000万円は難しいのね…
中学校教師の平均年収



中学校教師の平均年収は?
総務省の「令和5年地方公務員給与実態調査」によると、中学校教師の平均年収は約648万円でした。
民間企業の平均年収426万円(転職サービス「doda」の調査による)と比較すると、中学校教師のほうが222万円も多く、一般的に見て年収は高いと言えるでしょう。




中学校教師は年収高い方だね!
年齢別に見た中学校教師の給料は?
令和4年地方公務員給与の実態によると、中学校教師の年齢別の平均年収は以下の通りになります。
年齢 | 月額給料 | ボーナス | 平均年収 |
23~24歳 | 22万5837円 | 101万6226円 | 372万6270円 |
26~28歳 | 24万8105円 | 111万6473円 | 409万3733円 |
30~32歳 | 29万4663円 | 132万5984円 | 486万1940円 |
35~40歳 | 37万5695円 | 169万0628円 | 619万8968円 |
41~45歳 | 40万3141円 | 181万4134円 | 665万1826円 |
46~50歳 | 42万0998円 | 189万4491円 | 694万6467円 |
51~55歳 | 43万0079円 | 193万5356円 | 709万6304円 |
このデータから、中学校教師は年齢が上がるほど、年収も高くなっていくことが分かります。
一方で、キャリアを20年、30年と積み上げても平均年収は700万円台のままです。
給料を上げるための行動をしない限り、年収1000万円到達することは、やはり難しいということが改めて分かりました。




年齢を重ねれば、年収は上がるけど、1000万円には到達しないんだね。
【役職別】中学校教師の給料の違い



それでは、校長や教頭などの管理職に就いた場合、年収はどうなるのでしょうか?
平均月額給料の違い
役職 | 平均月額給料 |
校長 | 44万4,800円 |
副校長 | 42万7,600円 |
教頭 | 42万5,100円 |
主幹教諭 | 40万1,200円 |
教諭 | 32万900円 |
引用:学校教員統計調査 令和4年度 第1部 高等学校以下の学校及び専修学校,各種学校の部 教員個人調査 中学校 36 給料月額別 職名別 教員構成 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
主幹教諭以上の役職に就くと、月額平均給与は40万円を超えています。
つまり、年収を少しでも上げたいのなら役職に就くことが一番の近道になるかもしれません。
平均年収の違い
【年収の計算方法】
(平均月額給料+教職調整額+管理職手当)×12か月分+ボーナス(期末・勤勉手当)
また、これらの金額は以下のような計算方法で算出しています。
- ボーナス:平均月額給料×4.5か月分
- 管理職手当:校長104,500円
副校長・教頭80,700円
(東京都を例にしている) - 教職調整額:平均月額給料の4%
役職 | 平均年収 |
校長 | 880万6,704円 |
副校長 | 822万9,048円 |
教頭 | 818万6,598円 |
主幹教諭 | 681万2,376円 |
教諭 | 544万8,882円 |
※扶養手当、通勤手当、住居手当などは含めていません。
この表から分かる通り、中学校教師は校長になっても年収1000万円には届きませんでした。
しかし、教頭以上の役職に就くと年収800円を超えており、一般的に見ても年収は高いほうだと言えます。
教諭と比べて年収が300万円以上違うため、役職に就くことは年収を上げるための手段として有効だということが分かりました。




責任感もその分たくさん増えますが…
最速で管理職になった場合の給料



最速で管理職になった場合、果たして給料はどう変化していくのでしょうか?
教員の任用について|教員の任用|東京都教育委員会によると、最短で43歳の時に校長になることができます。(23歳で新卒1年目の場合)
では、その時のお給料はどうなるのでしょうか?
43歳で校長になった場合
- 月給:66万4,536円
- 年収:827万3,844円
月給
=給料表額+教職調整額+管理職手当+地域手当
- 43歳校長(6級21号)
- 給料表額:432,000円
- 管理職手当:104,500円
- 教職調整額(月給の4%):17,280円
- 地域手当(給料表額+管理職手当+教職調整額の20%):110,756円
これらを全て合計すると、月給66万4,536円です。
年収
=月給×12カ月+ボーナス(月給4.5カ月分)
- 月給×12か月:797万4,432円
- ボーナス:299万412円
これらを全て合計すると、年収827万3,844円です。




43歳時の平均年収と150万円以上差があるね!
最短で校長になって働き続ければ、年収1000万円は可能?



引用:東京都の教員の給与と年収を解説【詳細版】 | 税理士による経営者のお悩み解決相談
こちらのサイトの計算によると、43歳で校長になり、そのまま定年まで働いた場合、60歳時で年収1,130万円になると予想されています。
つまり、最短ルートで43歳の時に校長に就任し、そのまま定年まで働き続ければ、年収1000万円は可能です!




中学校教師でも年収1000万円は夢じゃない!
小学校・高校との給料の違い



平均月収・年収の違い
小学校や高校教師と比べた時に、年収の違いはあるのでしょうか?
実際に見てみましょう。
校種 | 平均月給 | 平均年収 |
小学校 | 40万8,593円 | 648万円 |
中学校 | 40万8,593円 | 648万円 |
高校 | 43万1,372円 | 720万円 |




高校教師が1番給料がいいね!
校種別に見たとき、一番月額給料や年収が高かったのは、高校教師でした。
より収入が高い学校で働きたいと考えている人は、高校教師になるのが良さそうですね。
年収1000万円到達までの難易度
それでは、年収1000万円到達までの難易度は小・中・高校で違いはあるのでしょうか?
校種 | 年収1000万円到達の不可 |
小学校 | 最短(43歳)で校長になれば可能 |
中学校 | 最短(43歳)で校長になれば可能 |
高校 | 副校長になれば可能 |
年収1000万円達成するためには、小・中学校は最短ルートで校長に就任し、そのまま働き続ければ到達可能です。
その一方で、高校の場合は副校長に就任すれば、なんと年収1000万円達成可能です。
難易度を比べると、高校の方が年収1000万円のハードルは低いと言えます。




高校のほうが達成しやすいんだね!
どの校種でも、若いうちからキャリアを積み上げて、より高い年収を稼げるようになっておくと良いでしょう。
ただし、これはあくまでも東京都の場合のシュミレーションです。各都道府県によって、給料額は異なるので、必ずしも年収1000万円到達するとは言い切れないということを承知してください。
また、より詳しく各校種の年収について知りたいという方は、こちらの記事をお読みください。↓






年収を上げるための具体的な方法



管理職へのキャリアアップ
教員を続けながら、年収を上げたいのであれば、管理職の役職に就くことが一番の近道でしょう。
それぞれの役職に就くためには以下のような条件があります。
【校長】
・教員経験年数10年以上(県によって異なる)
・教頭の役職を経験している
・校長試験を受けて合格する
・学校行政に関する知識をもつ
・リーダースキルを身に付ける
【教頭】
・教員経験年数10年以上(県によって異なる)
・教頭試験に合格する
・主幹教諭を経験している
【主幹教諭】
・教員経験数年以上(県によって異なる)
・主任教諭経験が必要
・主幹教諭試験に合格する




責任感は増えるけど、給料もUP!!
手当を活用する
収入を増やすために手当を活用する方法もあります。
教員の手当は以下のようなものがあります。
- 教職調整額
- 義務教育等教員特別手当
- 給料の調整額
- 教員特殊業務手当
- 他学年学級担当手当
- 教育業務連絡指導手当
- 管理職手当
- 管理職員特別勤務手当
- へき地手当
- 扶養手当
- 住居手当
引用:中央教育審議会 今後の教員給与の在り方について(答申) 参考資料 教員の手当一覧
詳しい手当の内容は引用先をご覧ください。
これらの手当ては必ずしも全員がもらえるわけではないので、自分が手当の対象に当てはまっているか各自でよく確認しましょう。




実際は手当で大きく稼ぐことは難しいです…
転職を考えよう
もし、年収1000万円を目指しているのであれば、教員ではなく民間企業への転職を考えてみてはいかがでしょうか?
特に若いうちは教員の年収は低く、労働時間に見合った給料ではないと感じる人も多いです。
民間企業であれば、若いうちから高い年収をもらえる企業もありますし、副業で稼ぐという方法もあります。
転職しようか迷っている人は、以下の記事をぜひ参考にしてみてください↓



まとめ
いかがだったでしょうか?
中学校教師は年収1000万円到達可能ではあるものの、そのハードルはかなり高いということがわかりました。
年収を少しでも上げるためには、若いうちからキャリアを積み重ねて、役職に就くことが一番の近道です。
収入面の自分にとっての理想は何かをよく考え、それに沿ったキャリアを構築していきましょう。
この記事が少しでも皆様のお役に立てたら嬉しいです。